受給者登録関連 |
居宅関連 |
Q1.ケアマネ−ジャ−を変更した場合の処理。 |
Q2.受給者が施設に入所した場合の処理。 |
Q3.受給者が死亡した場合の処理。
|
施設関連 |
Q1.「旧措置者」について、食費負担額の変更処理。
|
Q2.旧措置者以外の受給者に関する、食事負担額の変更。 |
Q3.入所者が死亡した場合の処理。
|
共通項目 |
Q1.生活保護対象者等、公費の入力。
|
Q2.途中で受給者の要介護度が変わった場合の処理。
|
Q3.事業所名変更(PDF形式) |
「まい・レセプト」関連 |
操作関連 |
Q1.「帳票出力」の時に、「介護給付費請求書」は出力されるが、「介護給付費 明細書」は出力されなかった。
|
Q2.CSVファイルの作り方。 |
帳票関連 |
Q1.「介護給付費請求書」(様式一(一))について、「居宅介護支援」サ−ビスの
請求の場合、生活保護の受給者がいても「公費請求」の「生保居宅介護支援」の欄に単位数 などが表示されない。
|
Q2.「介護給付費請求明細書・様式第二」において、訪問介護などが一日に2回以上
あるなどして、サービスの回数が当該月の日数を超えてしまう場合は、ゆうケアでは当該月の
日数分を実日数として表示する。
この場合、問題になるか。
|
Q3.「居宅サ−ビス介護給付費明細書」(様式第二)の「請求額集計欄」に関する問い
合わせ。
「請求額集計欄」中の「C計画単位数」、「D限度額管理対象単位数」、「E限度額管理対象外 単位数」とは何か。
|
Q4.同一の受給者に関して、同一の「居宅介護給付明細書」が2枚作成される。 |
Q5.「居宅介護支援介護給付費明細書」(様式第七)において、生活保護の受給者の
「公費受給者番号」の欄に受給者番号が出力されない。
|
Q6.「施設サ−ビス等介護給付費明細書」(様式第十)について、書式
中央にある「主傷名」の欄に入力する方法が解らない。
|
あいう
|
Q7.「施設サービスなど介護給付明細書」(様式第八.九.十)について、
入所年月日が帳票に出力できない。
|
Q.8「様式第三〜第五」のサービス提供日に正しく○印がつかないケースがある。(提供日数が多い場合)
|
「まい・給付」関連 |
操作関連 |
Q1.「居宅療養管理指導」について。 |
Q2.短期入所で給付が1日少なくなってしまう。  |
「まい・プラン」関連 |
操作関連 |
Q1.緊急療養(老健)の入力方法。
|
Q2.特定診療(療養型施設)の入力方法。 |
月遅れ請求関連 |
あいう
|
Q1.給付管理表の月遅れ請求がある場合で、訪問通所および短期入所の両方のサービスを受けた受給者の給付管理表において、訪問通所および短期入所のどちらか一方だけを請求する場合は、作成区分は「新規」か「修正」か。
|
伝送操作関連 |
BK
|
Q1.伝送ソフトが関わるソフトの不具合について。 |
バックアップ |
|
バックアップの方法 |
お役立ち |
フォーエバー |
よくある質門 |